2011年03月23日
無線子機でこんなに違う??
今月初めに書いた記事の続編です。
やはり古い無線親機を併用していることが納得いかずに無線子機を別の製品(BuffaloのWLI-UC-G301N)に交換してみました。
何と全く問題なし・・・。
↓↓
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
以前に取り付けたのは設置当日に大慌てでお店で購入した無線子機WLI-UC-GN。
↓↓
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
妙に安いけど規格的には条件は満たしているしこれで良いか!!
150Mbpsで通信できるし802.11n対応だからこれでとりあえず十分だろう!!
と思ったのが今思えば間違いだったんですね。
親機を交換したら子機もケチらずにちゃんとしたのを買わなきゃだめだ。
貧乏性の私の性格はどこかで治さなければいけない・・・
やはり古い無線親機を併用していることが納得いかずに無線子機を別の製品(BuffaloのWLI-UC-G301N)に交換してみました。
何と全く問題なし・・・。
↓↓
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
以前に取り付けたのは設置当日に大慌てでお店で購入した無線子機WLI-UC-GN。
↓↓
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
妙に安いけど規格的には条件は満たしているしこれで良いか!!
150Mbpsで通信できるし802.11n対応だからこれでとりあえず十分だろう!!
と思ったのが今思えば間違いだったんですね。
親機を交換したら子機もケチらずにちゃんとしたのを買わなきゃだめだ。
貧乏性の私の性格はどこかで治さなければいけない・・・
2011年03月05日
Buffalo WZR-HP-AG300H

何がいけないのか・・・
光に回線変更をしたので無線ルーターも新しくしようというお話になり、以前使用していた楕円型の白い無線ルーターを交換しました。
スタンダードなところでBuffalo製のWZR-HP-AG300Hという無線ルーターです。
何の不安もなく設定にお伺いしたのですが何と電波が届かない!!
勿論、新品ですがファームウェアが多少新しくなっていたのでアップデートするも効果無し。
建物は軽量鉄骨ビルの3Fで45cm間隔で鉄骨が入っているとのこと。
だからだめなのか・・・???直線で約20m足らずの距離。
業務に支障が出てしまうので苦肉の策でPPPoEはこのルーターで機能させて、無線ブリッジとして古いルーターを使用してもらっています。
古いルーターはPPPoE機能がどうも不安定だったことも交換の目的だったのでこの交換が全く無駄では無いとは思いますが、それにしても・・・
それでも新ルータの方に接続しに行くときもあるのです、しかしながらしばらくすると無線ブリッジの方に接続が切り替わってしまう。
お手上げ状態。
また無線恐怖症に陥りそうな気がしている今日この頃です。