パソコントラブル・サポート、ネットワーク構築・パッケージソフト販売・ソフト開発からリサイクルトナーまで。粋なサポートのOA牧場にお任せ下さい!
パッケージソフト販売ソフトウェア開発パソコンサポートネットワーク構築Webソリューションその他サービス牧童日誌

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月30日

言ってみるものです!!

大手レンタルサーバー会社"F○○○○-Server"をレンタルしていらっしゃるお客様のクライアントPCが先日、変なスパムにやられてしまいました。数種類の対策ソフトでスキャンしても見つからず・・・でもルーターのログを確認すると確かに25番ポートからバリバリと不特定な宛先に送信している・・・。

仕方がないのでクライアントはリカバリーさせて頂き問題無しなのですが、やっかいなのはバラ○ー○ー社製のFireWall&Securityを使用しているメールサーバーへのメール送信ができなくなってしまったのです。
(そもそもそれが原因で今回の件が発覚したのですが)

ある送信先では手動でお客様のドメインを許可してして頂いたのですが、バラ○ー○ー社が使用しているデータベースのブラックリストにのってしまったらしくその他にも送信できなくなってしまいました。

ご担当者様は個別に許可して頂けるよう各所にお願いしつつも"F○○○○-Server"にもHELPのメールを書いたとのことでした。
その返事を見て驚きました。どうせとりあってはくれないだろうと思っていましたが下記のような内容のメールが送られてきたそうなのです。
言ってみるものなんだ・・・と感心しきりです。

-------

> お知らせいただいた情報より、ご契約サーバ(○○○○○○○○○○○○.co.jp)の
> IPアドレスが、ブラックリストに登録されていることを確認いたしました。
>
> そのため、本日弊社にて、お知らせいただきましたブラックリスト運営
> 団体へ該当IPアドレスの登録解除申請をいたしました。
>
> 送信先サーバにてご対応いただけるかと存じますので、再度該当の宛先
> にメール送信をお試しいただけますようお願いいたします。
>
>  ※解除に時間がかかる場合もあるようです。
>   再送いただいても同様の事象が発生する場合、しばらくお時間を
>   空けて再度お試しください。
>
>
> また、お客様ご運用により、ウィルス感染や問題のあるメール送信された
> 場合は、ブラックリストに再登録される可能性もございます。
> 再度ブロックされた場合は、お客様環境にて対処のうえ、お客様にて解除
> 申請をお試しいただけますようお願いいたします。
>
> なお、ブラックリストに登録される理由は様々ございますため、明確な
> 理由は、弊社にて詳細は判りかねます。何卒ご了承ください。
  


Posted by OA牧場 at 18:25Comments(0)うし

2010年06月20日

SugarSync

クライアントPCのデータに関してもインターネット上のストレージにリアルタイムでデータをアップロードしてバックアップしなければ!!

社内のファイルサーバーのデータは夜間に自動でアップロードしているもののクライアントが"野放し状態"!!


特に何気にデスクトップ上に散在するデータはついついたまり気味になってしまう。そのたびにちゃんとしなきゃと思いつつそのままに・・・
それからメール本文・・・WindowsLiveMailを使用しており半ばデータベースのようなつもりで古いメールも残してあって約1.5GB。


この2つをバックアップする目的として今回はSugarSync(無料で2GBまで)を試用してみます。


MicrosoftのSkyDrive(無料25GB!!)やその他にも多種の無料サービスがありますが[ファイル転送方法]や[同期処理の制約]を考慮するとSugarSyncが私にとってはベストでした。
その他のサービスでは、フォルダー単位での転送が出来ないことや同期するためにはその他サービスの指定のフォルダー内のデータでなければ同期されないなどの問題点がありました。



↓仕様の詳細はこちらで確認して下さい。

http://www.sugarsync.com/


↓登録の概要は

無料お試しください[はじめよう]
(※有料プランが4種類ほど並んでいますが下のほうに"2GBの無料プランにサインアップ"があります。)

次の画面でメールアドレス・ユーザー名・パスワードを入力するだけ!!

そして登録したアドレス宛にメールが送信されてくるので[アクティブ]にします。
(※上記ユーザー名は (https://[ユーザー名].sugarsync.com)でアクセスする際に使用します。)

そしてSugarSync Managerをダウンロードしてインストールです。(日本語版があるのでお間違い無く)


最後になりますがいくつかのステップにより追加で250MBのボーナス容量を追加してもらえます。
----
1 コンピュータにSugarSync Managerをインストールします 完了しました。
2 電子メールによりファイルをアップロードします 完了しました。
3 パブリックリンクを使用してファイルを共有します 完了しました。
4 フォルダを共有します 完了しました。
5 Facebookにフォトを公開します 完了しました。
6 友人に推薦を電子メール送信します 完了しました。
----
これはまた後日改めてということにします。
  


Posted by OA牧場 at 12:15Comments(0)うし

2010年06月14日

MTU・MRUの設定(光プレミアム編)

4月に記事を書いたYAMAHA RTX-1200ルータの設置先のお客様の続編です。

ようやく6月7日に無事仮設のADSLからフレッツ光プレミアムに切替えが完了しました。
インターネットも快適に、またOracleDBのアプリケーションもまずまずの速度でご使用頂いておりました。

近くまで行ったので不具合等が無いかと少し様子を確認させて頂こうと寄ってみました。

「あのね、このサイトだけが開かないさ!!その他は本当に快適なんだけど・・・」

環境が変わったのは回線だけ・・・ちょっと「ピピっ」とくるものが無くて宿題にさせてもらいました。
IEがVer8になっていたけどリセットして初期値に戻してもダメだったし・・・

何気にNTTのホームページを見ていると・・・あれっ!!そうだっけ!?
光プレミアムの場合は、フレッツADSL、Bフレッツ、光ネクストとMTUとMRUのサイズが違う。

フレッツADSL、Bフレッツ、光ネクストの基本となるMTUとMRUのサイズは1454Bytes。
光プレミアムの場合には1438Bytes。

再設定してきて無事完了。(汗)

上記の設定値が異なると、設定値に収まる様にパケット分割はすものの設定したしきい値を超えるパケットの受信によりページ等が正しく表示できない事があるのです。


以下、ご参考までにご覧下さい。

MTU(Maximum Transmission Unit)は「1回の送信で送ることができる最大データサイズ」です。
通常は「1454Bytes」。MTUの設定が誤っていると特定のホームページが表示できなくなる等の問題が発生する場合があります。


NTTのホームページには

フレッツ・光プレミアムのMTU値は「1,438バイト」です。
MTU値については、CTUで自動調整「する」「しない」が選択でき、「する」を選択した場合は、パソコン等設定されているMTU値にかかわらず、CTUで自動的に調整し、通信します。 MTU自動調整は「する」を選択することを推奨します。
(CTUの初期設定は、「する」となっています)
また、「しない」を選択する場合、パソコン等のMTU値を1,438バイト以下に設定する必要があります。MTU値を1,438バイト以下に設定されていない場合はWebサイトが閲覧できなくなることがあります。
(参考:Bフレッツ、フレッツ・ADSLのMTU値は1,454バイトとなります)  


Posted by OA牧場 at 20:06Comments(0)うし

2010年06月05日

Windows Home Server

30日間試用版をダウンロードして設定しました。

普通のサーバーOS(Windows 2003 Serverとか)の知識があれば、お約束の設定だけで特に問題ありません。

通常のファイルサーバー機能に加え外部からのアクセスが便利でGood!!です。
ブラウザーから[http://xxxxxx.homeserver.com]にアクセスしログオンの[ユーザー名]と[パスワード]を入力するだけです。
今まではジャストシステムのインターネットディスクに契約して1GBをレンタルしていましたが冗長性の懸念は残るものの解約してしまっても特に問題無いな・・・と思っています。
(ジャストさんすみません)
外部からのアクセスに関しましてもアクセス権設定が可能ですのでその点も安心してサーバーにデータを保管することができます。
その他セキュリティーのことを考え始めると使えませんが!!
SOHOならば・・・コストパフォーマンスからするとどうでしょう・・・

また他の機能としてクライアントのバックアップ機能があります。
これに関してはもう少しじっくりと確認してみます。ディスクイメージのバックアップを作成するのかと思っておりましたがどうも違うのかもしれません。サーバーのコンソールでは[バックアップを表示]する機能がありまして個別にバックアップしたファイルが参照できました。そしてそこからもデータを戻すこともできました。そして別機能で[システムのバックアップ]という機能があるようです・・・。
私がたまに使用するAcronisのTrue Imageのように1つのメージファイルが作成されるというのとは異なるのかな・・・。
確認できたのは、バックアップの圧縮率ですが70%に圧縮されています。
ただ少々細かなスケジュール設定が出来ないようで最も"あれれ!?"と思うのが時間帯の設定です。
開始時刻と終了時刻の設定しかなくデフォルトではAM0:00~AM6:00の間にバックアップを開始する設定になっています。そして当然クライアントは電源ONまたはスリープ状態を保持していなければなりません。
ずっと電源を入れたままにしておく???ということなのでしょうか。要確認です。

最後になりますがドライブが2つ以上ある場合には一般的なWindowsサーバーのようにVolume Shadow Copyのような機能があるらしいです。残念ながら使用しているマシンが1ドライブなのでグレイアウトしていて確認不可です。

以上確認できた内容です。

来週はばたばたしてゆっくり確認できませんが30日間限定なので急がなくては!!
  


Posted by OA牧場 at 12:31Comments(0)うし