2010年06月05日
Windows Home Server
30日間試用版をダウンロードして設定しました。
普通のサーバーOS(Windows 2003 Serverとか)の知識があれば、お約束の設定だけで特に問題ありません。
通常のファイルサーバー機能に加え外部からのアクセスが便利でGood!!です。
ブラウザーから[http://xxxxxx.homeserver.com]にアクセスしログオンの[ユーザー名]と[パスワード]を入力するだけです。
今まではジャストシステムのインターネットディスクに契約して1GBをレンタルしていましたが冗長性の懸念は残るものの解約してしまっても特に問題無いな・・・と思っています。
(ジャストさんすみません)
外部からのアクセスに関しましてもアクセス権設定が可能ですのでその点も安心してサーバーにデータを保管することができます。
その他セキュリティーのことを考え始めると使えませんが!!
SOHOならば・・・コストパフォーマンスからするとどうでしょう・・・
また他の機能としてクライアントのバックアップ機能があります。
これに関してはもう少しじっくりと確認してみます。ディスクイメージのバックアップを作成するのかと思っておりましたがどうも違うのかもしれません。サーバーのコンソールでは[バックアップを表示]する機能がありまして個別にバックアップしたファイルが参照できました。そしてそこからもデータを戻すこともできました。そして別機能で[システムのバックアップ]という機能があるようです・・・。
私がたまに使用するAcronisのTrue Imageのように1つのメージファイルが作成されるというのとは異なるのかな・・・。
確認できたのは、バックアップの圧縮率ですが70%に圧縮されています。
ただ少々細かなスケジュール設定が出来ないようで最も"あれれ!?"と思うのが時間帯の設定です。
開始時刻と終了時刻の設定しかなくデフォルトではAM0:00~AM6:00の間にバックアップを開始する設定になっています。そして当然クライアントは電源ONまたはスリープ状態を保持していなければなりません。
ずっと電源を入れたままにしておく???ということなのでしょうか。要確認です。
最後になりますがドライブが2つ以上ある場合には一般的なWindowsサーバーのようにVolume Shadow Copyのような機能があるらしいです。残念ながら使用しているマシンが1ドライブなのでグレイアウトしていて確認不可です。
以上確認できた内容です。
来週はばたばたしてゆっくり確認できませんが30日間限定なので急がなくては!!
普通のサーバーOS(Windows 2003 Serverとか)の知識があれば、お約束の設定だけで特に問題ありません。
通常のファイルサーバー機能に加え外部からのアクセスが便利でGood!!です。
ブラウザーから[http://xxxxxx.homeserver.com]にアクセスしログオンの[ユーザー名]と[パスワード]を入力するだけです。
今まではジャストシステムのインターネットディスクに契約して1GBをレンタルしていましたが冗長性の懸念は残るものの解約してしまっても特に問題無いな・・・と思っています。
(ジャストさんすみません)
外部からのアクセスに関しましてもアクセス権設定が可能ですのでその点も安心してサーバーにデータを保管することができます。
その他セキュリティーのことを考え始めると使えませんが!!
SOHOならば・・・コストパフォーマンスからするとどうでしょう・・・
また他の機能としてクライアントのバックアップ機能があります。
これに関してはもう少しじっくりと確認してみます。ディスクイメージのバックアップを作成するのかと思っておりましたがどうも違うのかもしれません。サーバーのコンソールでは[バックアップを表示]する機能がありまして個別にバックアップしたファイルが参照できました。そしてそこからもデータを戻すこともできました。そして別機能で[システムのバックアップ]という機能があるようです・・・。
私がたまに使用するAcronisのTrue Imageのように1つのメージファイルが作成されるというのとは異なるのかな・・・。
確認できたのは、バックアップの圧縮率ですが70%に圧縮されています。
ただ少々細かなスケジュール設定が出来ないようで最も"あれれ!?"と思うのが時間帯の設定です。
開始時刻と終了時刻の設定しかなくデフォルトではAM0:00~AM6:00の間にバックアップを開始する設定になっています。そして当然クライアントは電源ONまたはスリープ状態を保持していなければなりません。
ずっと電源を入れたままにしておく???ということなのでしょうか。要確認です。
最後になりますがドライブが2つ以上ある場合には一般的なWindowsサーバーのようにVolume Shadow Copyのような機能があるらしいです。残念ながら使用しているマシンが1ドライブなのでグレイアウトしていて確認不可です。
以上確認できた内容です。
来週はばたばたしてゆっくり確認できませんが30日間限定なので急がなくては!!