2009年11月14日
Vistaでのパーテションサイズ変更
Windows Vistaでパーテションサイズを変更しました。
300GBがすべてCドライブに割り当てられていたのでCドライブ=100G/Dドライブ=200GBに分割です。
使用したソフトはAcronisDiskDirectorSuite。ブートCDを忘れて訪問してしまったので会社のサーバーからセットアップファイルを転送してCドライブにインストール。早々にサイズ変更処理の操作をして再起動。ディスクサイズが大きいので時間がかかるだろうな・・・と思いきや、ん!?終わった!?わけがない・・・
やはりできていない、もとのまま。
AcronisDiskDirectorSuiteがうまく動作していないのか?Vista-SP1には対応しているし。う~ん。使ったことはないのですがVistaオリジナルの「ボリュームの圧縮」機能でトライしてみよう。初トライで怖いので290GB/10GBにとりあえず変更してみたところ良好。では200GB/100GBに、OK。さてでは100GB/200GBに。ん!?指定できない。
「ボリュームでスナップショットやページファイルが有効にされている場合は、圧縮可能な領域のサイズは制限されます。」というダイアログが表示されたので「仮想メモリを使わない設定にする」「システムの復元を無効にする」という設定に変更。
しかし、2GBずつしかCドライブを圧縮させることができない・・・。これでは何回作業すれば良いやら。
なんだかよくわからない。お客様にもお待ち頂いているし。(汗)
この段階で再度DiskDirectorを使ってやったらどうかと。。。。操作して再起動。待つこと約30分。無事終了。
仮想メモリとシステムの復元の設定は元に戻してと。これが原因だったのか?再起動のBIOSチェック直後にパーテション変更が開始されるのだから、これらは関係ないような気がする・・・
と少々モヤっとしつつも無事作業は完了しました。
300GBがすべてCドライブに割り当てられていたのでCドライブ=100G/Dドライブ=200GBに分割です。
使用したソフトはAcronisDiskDirectorSuite。ブートCDを忘れて訪問してしまったので会社のサーバーからセットアップファイルを転送してCドライブにインストール。早々にサイズ変更処理の操作をして再起動。ディスクサイズが大きいので時間がかかるだろうな・・・と思いきや、ん!?終わった!?わけがない・・・
やはりできていない、もとのまま。
AcronisDiskDirectorSuiteがうまく動作していないのか?Vista-SP1には対応しているし。う~ん。使ったことはないのですがVistaオリジナルの「ボリュームの圧縮」機能でトライしてみよう。初トライで怖いので290GB/10GBにとりあえず変更してみたところ良好。では200GB/100GBに、OK。さてでは100GB/200GBに。ん!?指定できない。
「ボリュームでスナップショットやページファイルが有効にされている場合は、圧縮可能な領域のサイズは制限されます。」というダイアログが表示されたので「仮想メモリを使わない設定にする」「システムの復元を無効にする」という設定に変更。
しかし、2GBずつしかCドライブを圧縮させることができない・・・。これでは何回作業すれば良いやら。
なんだかよくわからない。お客様にもお待ち頂いているし。(汗)
この段階で再度DiskDirectorを使ってやったらどうかと。。。。操作して再起動。待つこと約30分。無事終了。
仮想メモリとシステムの復元の設定は元に戻してと。これが原因だったのか?再起動のBIOSチェック直後にパーテション変更が開始されるのだから、これらは関係ないような気がする・・・
と少々モヤっとしつつも無事作業は完了しました。
Posted by OA牧場 at 10:12│Comments(0)
│うし