パソコントラブル・サポート、ネットワーク構築・パッケージソフト販売・ソフト開発からリサイクルトナーまで。粋なサポートのOA牧場にお任せ下さい!
パッケージソフト販売ソフトウェア開発パソコンサポートネットワーク構築Webソリューションその他サービス牧童日誌

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年08月28日

東京へ・・・3rd。

今回は複合機(Ricoh MP1600SPF)とDELLのパソコンそれからCanonIX5000を納品しました。朝AM7:30頃には家を出発、現地着はAM10:30。やはり朝は3時間。複合機は午後からの納入依頼をしてあったにもかかわらずすでに設置も完了している。(な~に~?)現地営業・サービスはもう帰る気まんまん。「午後からの依頼だったのですが・・・」には無回答・無表情。(黙っていられるのも大した物だと逆に感心)新機種初物の納品だったのでScan to FolderやScan to e-mailの設定もお願いしたかったのですが諦めて「自分でやるからいいです。」そして次、ひかりの機器を設置してあるBOXが小さいので交換依頼をしてありました。これまた「全部外してもらはないと作業できません。」と電気工事の方が。これにお付き合いで結局午前は終了。午後、さてやるぞ~!!OCNのISP設定から始めようとすると今度はCTUにログインできない。なにやらパスワードが設定されている。NTTに確認すると工事した者がメモなりを残しているはずとのこと。全く情報無しで不明。やむなく初期化するも電話設定も当然のことながら初期化されてこれもやり直し。ようやくログインできたものの今度はOCNに接続できない。フ~。[接続先1]を何度も入力し直しNGを繰り返す。NTT西日本契約の認証IDだと東日本だと使用できないのかとかいろいろ考えて問い合わせするもひかり回線なので1時間後にリトライして下さい。」とか悠長な回答ばかり・・・。そうだ!!と[接続先名2]に設定すると問題なし。なんとまぁ・・・情けない。早くもPM4:30。ようやく各種設定開始。後はスムーズに作業がすすみPM6:45終了。
社長様と夕飯を共にしてPM8:00に圏央道の日の出ICより高速に乗る。まさにゲリラ豪雨!!特に相模湖周辺。全く前が見えずに40Km走行。さすがに疲れた。家に着いたのはPM10:30。お風呂に入って。ビール350ml管も飲み終わらない間に居間で朝まで眠ってしまいました。今朝のニュースで驚き!やはり中央道八王子JCT付近は通行止め。あの雨では無理もない。一日ずれていたらと思うとちょっと(汗)。とりあえず無事に完了しました。(写真はPM6:00頃撮影の豪雨の前ののどかな風景)
  


Posted by OA牧場 at 11:00Comments(0)うし

2008年08月19日

雷。

地球がおかしい!!いかれてる!!この仕事をしていて怖いのは雷。雷の鳴った日に富士宮・裾野のお客様から電話をいただくと「ドキッ!!」落雷で機器が壊れてしまったのではと。実際かなり前ですが当社の近くの電柱に雷が落ちて私のパソコンだけが壊れました。マザーボードをやられて、電源を入れても全く反応無し。うんともすんとも。その時は幸いにしてデータは全く問題なく事なきを得ました。現在でこそデータはネット上のStorageに毎晩転送しているのでOKですが当時はインターネットのはしりのころで、そのような仕組みも無く青くなりました。当社では電源系はすべてのコンセントに雷ガードを、そしてファイルサーバーには無停電電源装置で対策をし、電話線にも雷ガードを設置しています。ネット系はひかりのCTUからラインを外していますがこれは休み中だと何ともしがたいので今後対策を考えなければと思います。
  


Posted by OA牧場 at 18:10Comments(0)うし

2008年08月18日

夏祭り

夏祭りにサンバのパレードがあるのだが、何年か前に参加したことがある関係で、今年、どうしても人数が足りないので、出てほしいと言われた。まあにぎやかしでと軽い気持ちで受けたのだが、踊りが全く前のと違い、手と足となかなかリズムに乗れない。
 それも練習がたった3日間、他の人を見て踊るしかないと腹をくくり、本番へ。
やはり、間違ってばかりで、後は笑う(苦笑いだが・・・)しかないとニコニコと・・・
パレードで何回も繰り返し踊ったので、最後は皮肉にもしっかり覚えたようだ。   


Posted by OA牧場 at 10:00Comments(0)やぎ

2008年08月06日

東京へビジネスフォン納品。

またまた行ってきました。以前に6/3にも書きました東京の営業所です。今回はビジネスフォンの納品です。こちらをAM7:30に出発しましたが裾野・御殿場の一般道での朝の渋滞に巻き込まれてAM10:00着の予定が30分遅刻してしまいました。先に電話工事の富士テレシステムさんが到着しており設置打ち合わせはすませてくれていました。中に入って設置場所を確認すると前回の打ち合わせと建物の構造が違う!打ち合わせでは壁をへこませてそこに設置する予定だったのがへこみ無し!慌ててご担当者様に確認をすると「そうだよね・・・へこんでないんだよ・・・。」と。仕方ないから壁掛けで主装置を設置しました。それからひかりのCTUを設置するボックスも小さい!装置の寸法を以前に伝えてあり確かに収納はできますが配線が全く見えない。LANケーブルの抜き差しは使用者様が開け閉めする扉からは無理。電源も必要な個数無し・・・。設計される方にとっては小さなことなのでしょうか。放熱を考えると大きめにしておいて欲しいところなのですが。配線等ぎゅうぎゅう詰めでやっと閉まっている状態でした。いいのかな・・・。でも仕方ない。PM2:00には工事も終わりご担当者様を待ってご説明をしました。特に問題もなく取り扱い説明終了。さて帰ろう。帰りは順調。前回同様2時間で帰ってきました。
次回はコピーとパソコンの納品8/25過ぎかな・・・。  


Posted by OA牧場 at 22:01Comments(0)うし

2008年07月20日

Live ビール祭り (at EL Rosa)

今年で5回目の毎年恒例の漁り火会主催「ビール祭り」でLive!!メンバーはすべて中小企業家同友会三島支部会員です。(あっ今回は女性ボーカル参加でした)前日夜に機材をトラックに積み込んで当日AM9:00集合でお昼まで搬入!!すでにこの時点ですでにバテバテ・・・。一度解散してPM3:00再集合。リハやって・・・バテバテ。実は電気トラブルでエアコンが朝から入らない。エアコンを入れられるのは祭りが始まってから!!-----な~に~やっちまったな!!----禁酒の指示がバンマスからあったものの隠れて飲酒。ビール最高!!かけつけ3杯!!着替えていざ出番。

1 サザン メドレー
<メンバー紹介>
2 Group Sounds メドレー
3 ふたりの愛ランド
4 長い夜
5 世界中の誰より
6 しるし
7 Shapes of Love
8 何も言えなくて・・・夏
9 負けないで

これで終わりではないのが辛い・・・搬出・・・もうヘロヘロ。。。また次頑張ります。秋に「茶色の小瓶」で演やるのかな・・・私は一番年下なのでメンバーの皆様のご指示に従いまっす。

[Setting]
Schecter SD-24(G)→Boss CompressionSustainer→VolumePedal→CryBaby→MessaBoogie V-Twin→Boss DigitalDelay DD-6→MessaBoogie Studio22(Amp)
CLEANとCRUNCHはV-Twinのバイパスで切り替えました。
  


Posted by OA牧場 at 23:38Comments(0)うし

2008年07月16日

DELL Vista-PCのDドライブ

気にはなっていたのですが私の使っているDELL OPTPLEX 745のDドライブには購入当初からファイル・フォルダーが何やら書き込まれていました。仕事柄ディスク容量もさほど必要としないのでDドライブはあるな・・・程度でした。データはすべてファイルサーバーに保存したりRidoc Document Serverで管理していますのでなおさらディスクの空き容量は気になりません。
ふと、思い立ってDELLにメールで問い合わせをしてみました。

------
お問い合わせいただいておりました、「ローカルディスクD(ボリュームラベル:Recovery)」につきまして、内容のご確認をありがとうございます。

Dドライブ内のデータを全て消しても問題はございません。
出荷時に削除することができればいいのですが、削除する事ができず、ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。

お忙しい中お手数をおかけいたしました。

今後ともご愛顧のほど宜しくお願い致します。
お問い合わせいただきありがとうございました。
------

というDELLからの回答。な~んだはじめから削除して出荷してくれればって感じ。
  


Posted by OA牧場 at 10:51Comments(0)うし

2008年07月07日

アマノタイムレコーダー(指静脈認証)

アマノ製の指静脈認証で出退勤データの登録をするタイムレコーダーを納品しました。各社員様の登録に関して何のトラブルもなくホッと胸をなで下ろしています。数年前には指紋認証式のタイムレコーダーを納入した際には、なかなか指紋の認識ができずに青くなりながら納入した記憶がよみがえってきました。なにしろ水を扱う業種のお客様でなおかつ従業員さんの大半はご婦人以上(?)の方々。指がカサカサで指紋があるの?あれではいくら精度の高い機器でも無理でしょうという感じでした。今回は全く問題なし!!たとえば指にバンドエイドや包帯を巻いてあっても大丈夫だそうな。ただ、今の暖かい時期と冬場の寒い時期とではやはり血流が異なるために静脈の太さも変わるとのことです。その時期になったら静脈を再登録してもらえればOK!!
話が後先ですが、何でこんな機器が必要かというと、カードだと別の人が代行して打刻してしまうんだそうな・・・。「少し遅れちゃうから私のカード打っておいて!!」的な。まあ、色々と考えるものです。モラルの問題ではありますが会社側としたら困ったものです。でも、静脈認証だったら本当に本人でなければ認証できません。万全の対策です。
アマノさんの就業・給与のソフトはやはり良いですね・・・複雑な勤務体系にもバッチリ対応。3社様ほど納入させていただいておりますが当社で通常取り扱っているパッケージソフトでは対応できない計算方法でも問題なく設定可能でお使い頂いております。今回のようにタイムカードと連動すれば勤怠の集計も不要になりますし。ご担当者様はとても楽になりますね。
う~んなかなか良い商品だ!!
  


Posted by OA牧場 at 10:04Comments(0)うし

2008年06月03日

東京都西多摩郡で打ち合わせ。

お客様の東京営業所新築に伴う機器等の設置場所の確認に行ってきました。富士五湖道路→中央高速→圏央道を走って西多摩郡に行ってきました。軽自動車なのでひたすら登坂車線をのろのろと安全第一で行ってきました。富士宮に行くのに東名高速(沼津→富士)を利用することがあるのですがそれに比べると全く車が少ないのに驚きました。これで採算がとれるのだろうかと余計なことを考えてしまいました。
PM2:30からの打ち合わせでしたが、所要時間の見当がつかないのでAM11:00頃出発しました。現地についたのはPM1:00。早すぎた・・・。設計士の方々とお打ち合わせをして向こうを出たのがPM4:30。帰りもやはり2時間で帰ってくることができました。PM6:30到着。あまり遠くに打ち合わせで出かけることもなく、また田舎者の私には時間以上に未知の土地での打ち合わせというのは疲れました。。。
新築の事務所でので配線等を綺麗に仕上げて差し上げたく行ってきましたがこれで問題なくオープンを迎えられることと思います。行ってきて良かった。
  


Posted by OA牧場 at 22:36Comments(0)うし

2008年04月18日

USBメモリからのウイルス感染

ウイルスに感染したUSBメモリを使用することで、コンピュータに感染します。コンピュータの設定や操作によってはウイルスが自動的に起動、USBメモリをコンピュータに挿した瞬間に感染します。感染したコンピュータにUSBメモリが接続されると、自分自身をUSBメモリにコピーして、自動実行ファイル「autorun.inf」を作成します。このようにして、USBメモリを介して次々に感染を広げます。ウイルスの中には、Webから別のウイルスをダウンロードする活動を行うものもあり、結果USBメモリから「Webからの脅威」につながることもあります。

おすすめする対策は以下の通りです。

[出所不明のUSBメモリを使用しない]
USBメモリは、信頼のできるコンピュータでのみ使われているものを使用しましょう。

[信頼できないコンピュータではUSBメモリを使用しない]
USBメモリを使用するコンピュータは、ウイルス対策ソフトを常に最新の状態で使用し、ウイルスが存在しないようにしておきましょう。公共のパソコンやネットカフェなど、セキュリティ対策が不明なコンピュータでUSBメモリを使用するのはやめましょう。

[USBメモリの自動実行をさせない]
マイ コンピュータからUSBメモリに該当するドライブをクリックすることで、「autorun.inf」ファイルが実行される可能性があります。USBワームは、マイ コンピュータではなく、エクスプローラで、必要なファイルのみを使用するようにしましょう。そして、ファイルを開く前には、必ずウイルスチェックをするようにしてください。
また、USBメモリのルートフォルダに「autorun.inf」という名前のフォルダを先に作成しておくことで、USBワームによる不正な「autorun.inf」ファイルを作成させないという方法もあります。

私の知人の大学でも生徒の使用するUSBメモリーが大多数感染して問題になったようです。

お気を付け下さい!!
  


Posted by OA牧場 at 09:50Comments(0)うし

2008年04月14日

Google アクセス解析

ホスティングサービスの有償のオプション機能としてアクセス解析がありました。でもそれも一昔前の話。サービスを提供する側が昔は有料だったサービスを無償提供する時代になってきていますね。「開発費用のもとがとれたからただでいいよ!!」って感じでしょうか。まあ、無償提供の代わりにこっちで儲けようという趣旨もあるのでしょうけど・・・。
GoogleではUrchinという解析ソフトを無償提供しています。[Google-Analystics]という名称です。メールアドレスとパスワードを登録してコンテンツのソースに登録時のトラッキングコードを埋め込んであげるだけでOKです。

https://www.google.com/analytics/ja-JP/index.html

ホームページをお持ちの方は是非お試し下さい!!

  


Posted by OA牧場 at 10:04Comments(0)うし

2008年04月10日

新一年生が豪雨の中で・・・

昨日入学式を終えたばかりの近所の小学生。可愛そうに今日は豪雨の中で交通指導。カッパを着ているもののフードは強風でめくれて頭はぐしょぐしょ!!ピカピカの靴もぐしょぐしょ!!先生もぐしょぐしょ!!指導どころじゃないでしょう!?素朴に一日ずらせばっと思いました。何て融通が利かないのでしょうね  


Posted by OA牧場 at 10:12Comments(0)うし

2008年04月08日

さくら

3月末に東京方面に車で出かけた時の事。
道路側もそうだが、あちこちで満開のさくらを見た。綺麗なのはもちろんの事。日本には(ちょっと大げさかな)こんなにもさくらの木があるんだと、思わず感動してしまった。自分の住んでる町では、神社で咲いたとかお寺で咲いたとか・・・でそこにわざわざ見に行ってたのだけれど。やはり日本は桜と感じた日であった。
  


Posted by OA牧場 at 14:25Comments(0)やぎ

2008年04月05日

Live in 智水

趣味でバンドを2つやっていまして今回は函南にある姫沙羅さん系の親父の居酒屋「智水」というお店で半アコースティックライブをやりました。Seichan-Bandで先ず参加。その後はもう一つのロック系の曲をやっているバンド(名無し)で。両バンドのメンバーとして参加しました。Seichan-Bandの方はもう5-6年やってます。中小企業家同友会三島支部のメンバー構成です。今回の新たな試みで、新機材「Accoustic Simulator」を購入してアコギ音をエレキでシミュレートしてやりましたが「う~んこれがアコギの音なのかな・・・」とモヤモヤ状態でライブが終わってしまいました。Bandの演奏が終わると後はさすがに親父の居酒屋だけあって生演奏のカラオケ状態。お客さんも心地よさそうに歌っていました。その途中でちょっと割り込み!!名無しバンドでBoowyのナンバーから3曲ほど演らせてもらいました。年代的にどうかとも思いましたがご存知の方もいらっしゃって途中のコーラス部を一緒に歌ってくれたりしてました。
次回は4/23の支部総会それが終わったら7月に漁火会のビール祭りと一応生意気にも予定が決まってます。

---- Set List [Seichan-Band] ---
1.しるし
2.いとしのエリー/涙のキッス/チャコの海岸物語(メドレー)
3.何も言えなくて・・・夏
4.蕾
5.長い夜
6.桜
7.離したくはない・酒と泪と男と女(アンコール)

---- Set List [NO-Name] ---
1.Only You
2.わがままジュリエット
3.Longer Than Forever  


Posted by OA牧場 at 09:34Comments(0)うし

2008年04月02日

スパイウエア対策ソフト

スパイウェアにやられたパソコンの修復作業を実施しました。全くたちが悪いですね。一般的なTrendMicroやSymantecのスパイウェア対策機能では追いつきません。専門のスパイウェア対策ソフトでなければ修復は難しいですね。
今回使用してみたのはSpyware-Doctorというソフトです。

http://www.pctools.com/jp/spyware-doctor/google_pack/

GoogleパックのSpyware Doctorにだけチェックをつけてダウンロードしてインストール→スキャン。レジストリーやファイルから多数検出されました。さて駆除しようかと思いきや。駆除ボタンはグレイアウトしていて購入を促すメッセージが・・・。あれ、Googleが無償提供と書いてあったのにと思いつつ本ソフトを削除しました。削除の最後にブラウザーが開き、こちらから無償版がダウンロードできますよ!!と。

最初からこちらをダウンロードさせないところが憎い!!あきらめきれない人はうっかり(!?)購入してしまいます。
無償版をダウンロードして再度同じ作業をして完了!!その後、再起動→スキャンを数回繰り返して検出されなくなったのでこれで大丈夫でしょう。妙な動きもなくなりました。  


Posted by OA牧場 at 10:29Comments(0)うし

2008年03月29日

AutoCad LT 2008

お客様のご依頼でAutoCad LT 2008のインストールを実施したのが数日前。Activationをしようとしたらそのパソコンは離れの建物のためにネット環境が無くFAXでのActivationになりました。即返信もなくその日は終了。Activation-CodeがAutodesk社からFAXがきているとの連絡をもらい昨日継続作業しました。Activationする画面で[コードを手入力する]を選択してすすむとFAXの桁数以上に入力項目が表示されている・・・。Autodeskの認証窓口に電話してしまいました。するとメモ帳にFAXのコードをすべて入力→[Ctrl]+[C]でコピー→[コードを貼り付ける]を選択→[Ctrl]+[V]で貼り付けて下さいとのこと。何故こんな面倒な・・・と思いつつも無事Activationも完了しました。よし!完了!
するとお客様から「実は新しいパソコンを購入したのでこちらで今後は当Cadを使用したいんだけど・・・。」え~。Activation-CodeはあくまでFAX送信したRequest-Codeとシリアル番号を元に発行されているので無理です!!もうすでにPM6:30。再度FAXでのやりとりも考えましたが数日後にこの建物もネットが使えるようになるとのことで後日新しいパソコンにインストール作業をしてActivationをすることにします。
どのソフトも最近はがっちりと1台のパソコンに1本のライセンスという管理がされてますね。
  


Posted by OA牧場 at 09:09Comments(1)うし

2008年03月22日

DELL製品の納期

先日お客様からサーバーのご注文を頂き早々発注致しました。DELLは銀行前振込みですのでDELLからの請求書に基づき支払い処理完了しました。ところがDELLから電話で納期が全く未定ですとのこと。納期確認は発注後でなければ確認できない訳ですので現段階ではお手上げです。ホットプラグでは無い商品でいかがでしょうかとのことですが構成変更をすすめる意味がわかりません。せめて請求書を送る前に納期確認してくれれば良いのに。販売の姿勢がなにかおかしくないですか・・・。まあお宅達のような業者がいなくても直販するから結構ですよというスタンスだとは思いますが。
正直なところここ4年ほど年間80台ほど仕入れ(といっても100%ですから単なる購入代行)ていますが何の優遇措置もありません。掛売りにしてくれるわけでも無し、多少でもお値引きしてくれるわけでも無しです。でもBigなエンドユーザー様には掛売り&値引きしてるんですよね。以前に我が牧場をエンドユーザーと捉えて頂ければ300台使用してるBigユーザーじゃないですか!?と問いかけてみましたがダメでした。企業規模も見ているらしいです。

さてさてすっかり愚痴ってしまいました。上記のような不満はあるものの修理体制は近場のオムロンさんが頑張ってくれていますし、これだけ台数を納入してしまいますと牧場内のサポート(DELLへの問い合わせなど)の要領もすでに心得てスムーズですのでこれからもDELLに絞って販売(購入代行)していきます。

日本には「問屋さん」っていらないってことですよね。(寂)
  


Posted by OA牧場 at 22:07Comments(0)うし

2008年03月19日

ウィルス駆除が未解決まま

いまだに解決しません。

トレンドマイクロからのメールでの指示は13回に上ります。電話での連絡も3回ありました。途中で対策が公開されましたので確認して下さいという電話もありましたが全く無意味なものでした。(正しくホームページが表示されていないのかもしれません)未解決の件を責任もって解決しようという姿勢は良いとは思いますが何とかならないものかなと思います。ウィルスとは常に新種・亜種が発生するものなので対策会社としても大変な作業であろうとは思います。しかしながらもう少し迅速に対応策がとれないものか。当社はパートナーとしてお付き合いをしておりますので指示通りに作業をしておりますが一般のお客様なら他社に乗り換えているかもしれません。同業者に確認したところ対応はS社より良いらしいです。

さてさていつ解決するのでしょう。最後まで駆除にあたってみたいと思います。
お付き合いをお許し下さっているお客様に感謝です。

  


Posted by OA牧場 at 09:28Comments(0)うし

2008年03月14日

電子入札

Microsoft-UpdateでInternetExplorerがVer7に自動更新されてしまいます。うっかり更新してしまったら大変です。電子入札はIE7を許可していません!!全く全く困ったものです。以前にはVistaを購入してしまったお客様がいらっしゃって電子入札NG!!とてもショックでした。また知らずに一度IE7にバージョンアップしてしまったお客様もいらっしゃったり・・・削除してみましたがインターネットオプションを[既定に戻す]に設定しても戻らなかったり、Nortonインストール済みPCで[サードパーティー製のブラウズ拡張機能を有効にする]のチェックを外してもNGだったり。一度IE7に上げてしまうととってもIEが不安定です。

Microsoftに従うしかないこの業界。ありがちなトラブルです。

少し話はそれますが建設業者様におかれましてはとても大変だなと思います。積算・電子入札・電子納品(各種提出様式)・産業廃棄物関係・・・すべてにおいて電子化!!電子化に関連する経費はかなりかかっていらっしゃると思います。天下り先として会社を設立してソフト開発をさせて電子化の波を助長させついにここまで来てしまいました。(全くの私見です)
我が牧場も建設関連のお客様から多々お声をかけて頂いておりますのでとても嬉しい事ではありますが疑問に思うことも多々あります。

  


Posted by OA牧場 at 10:25Comments(0)うし

2008年03月11日

便利なVNC

昨年末よりVNC(Virtual Network Computing)を利用してお客様のトラブル解決及びプログラムのメンテナンス作業をしております。お客様にも徐々に浸透してご好評を頂いております。初回のみメールでEXEファイルを1つ送ってお客様に実行してもらうだけで接続できます。(2回目以降は牧場が固定IPですので前回のファイルをしようしてもらえばOK)お客様の画面がそのままこちらに表示されマウス操作・キーボード入力が可能になります。お客様の要求に基づいてこちらで接続を受け入れるという手法であることをお客様にご理解頂き接続しております。Windowsになりお伝え頂く画面の状況がどうしても理解しきれないことが多々あります。しかし、これで一発解決。「あ~こうなっていたわけネ!!」これならこれでちょいちょいっと。行けばすぐに直るのだけどお客様に作業をお願いするには安全性を考えると無理かな・・・というようなメンテナンス作業も牧場にいながらにして解決。
これまた便利になったものです。  


Posted by OA牧場 at 09:53Comments(0)うし

2008年03月07日

ウィルス駆除

久しぶりにウィルス駆除で訪問してきました。
対策ソフトはウィルスバスターのコーポレートエディションVer7.0。インテリジェントアップデートも正常稼動していてパターンファイルは最新の状態です。
さてさて、感染していたウィルス名はTROJ_AGENT.KIW/JPZ/CLIです。ウィルスデータベースで確認した通りの作業を行いましたがだめ。Safeモードでも削除できないファイルがあったり削除できても再起動するとまた作成される。レジストリも改変されていてレジストリエディターで修正するも再起動するとまた改変されている。なんとも厄介なウィルスです。というかサポート情報が不十分ですね。
お手上げ状態で初めてトレンドマイクロに駆除方法の問い合わせをしてみました。長いアクティベーションコードを伝えてようやく状況報告開始です。結局はわからずにトレンドのサイトから状況収集ツールをダウンロードしてそのプログラムを実行して結果のファイルをアップロードしました。あとはトレンドの返事待ちです。(いつ返事が来るのでしょう!?)これをお客様にやってくれというのは無理だよなと思いつつ作業しました。以前には「Klez対策Web」のような特定のウィルス別に対策プログラムがあったんですよね。最近は無いですね。今回のウィルスの個別対策があれば良かったんですが・・・。日々新種が発生して対策に追われているとはいえ頑張って開発して欲しいものです。
所要時間3時間半。すっかり半日戯れてしまいました。  


Posted by OA牧場 at 11:46Comments(0)うし