2010年11月20日
USB-HDDだよ!!FDDじゃない!!

何も文句を言わずにPM8:30に毎晩のように世代ごとにバックアップをとり4年間!!良くがんばりました。
しかし、とうとうダウン。逝ってしまいました。(ご苦労様でした)
このお客様はインターネット上のストレージにも10GBのエリア(現在は差分)を確保してFTPで転送もしています。
さらに、念には念を入れて、外付けのHDDにもバックアップして頂いているのです。
(今まで4~5回助かった記憶があります)
今日お持ちしたのはIOデータのHDDにしましたがこれがクセモノでした。
電源管理スイッチはAutoにして接続したのですが全く無意味。
サーバーの電源が切れているときにもバッチリ電源は入りっぱなし。
変だな・・・と思いつつもサーバーの電源を入れるとFDDから起動しようとしてエラー。
要はHDDをFDDとして認識してくれてしまっているのです。
あ~あ、最近何かすっきりいかないな・・・なんでこうなっちゃうんだろう・・・
IOデータのホームページにはBIOSで[Regacy USB・・・]を無効にするように記載されてましたが
サーバーのUSBポートでプリンターを共有しているので無効にはできないし、BIOSの起動順を確認してみよう。
HPのロゴが表示されているときに、どこか(ESC・・・DEL・・・F1・・・???)を押そうと構えていても何も表示されない。
あっそうか・・・HPのサーバーは次の画面あたりかな・・・・・
これだ!!写真の中の"F9"でBIOSが開きました。起動順をCD/DVD→HDD→FDDに変更してこれでよし!!
(写真で撮ったのはほんの一瞬表示されるだけで全く読めずにすぐに消えてしまうからです)
さて、これで起動すれば良いはず!!・・・・・・あれれまた同じエラー・・・・
どうしろっていうんだ!?もう一度BIOSを開いてあちこち見てみるとFDDを無効にできる!!
もう何も迷わず「無効」に!!起動して無事完了!!
何か最近しっくりこないな・・・・