2010年03月03日
引っ越し完了。

正確に言うと荷物の移動が完了しました。
写真の建物が跡形もなく取り壊されてしまうことを思うと寂しいような・・・でもまた新しい建物が完成した後の再スタートが楽しみなような・・・両方ですね。
とりあえず荷物を移動して日々の作業が何とかこなせるようになった・・・かな!?という状況です。
事務所の中はまだまだごっちゃごちゃ。ただいま全員で呆然としている状態。しゃべるのも苦痛・・・
さてもうひとふんばり片付けよう!?
半年後にもう一度移転しなければならないかと思うと気が重い・・・
2010年03月02日
引っ越し中・・・

現在は写真の通りの状態ですが何とか昨日と今日を凌いでいます。
すでに移転先のどの段ボールにしまったのかわからなくなり「てんやわんや!!」です。
後は水曜日(3/3)午前中の電話の移転と同時に完全移転です。
残っているのは各人のパソコン4台とサーバー2台。その他、細々したものになります。
ここの地に「かしら」が1人で横浜の建設会社の部門として三島営業所を開所してから早20年(!?)。
あっという間ではありましたがここまで営業を続けてこれたのもひとえにお客様からのご支援あってこそだと改めて感じています。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2010年02月24日
仮事務所へ移転します。
駿河平(がんセンター)へと続く当牧場の前の道路拡幅工事のために仮事務所に一時移転をします。
移転先は駿河平からまっすぐに下ってセブンイレブンのある交差点も直進します。右側にゴルフの打ちっ放しがありまして、そのほぼ向かいの建物です。道路側から数えて3部屋目です。今の事務所からは約1km程でしょうか。
住所としましたら同じ長泉町下長窪内です。電話/FAX番号は変わらず、郵便物も今までの住所のまま送って頂ければ大丈夫です。8月頃には今の場所に戻る予定です。
仮事務所とはいえ、現在の建物は取り壊されますのですべて搬出しなければなりません。
今週に入り少しずつ荷物を整理していますが事務所内はごっちゃごちゃ!!
土曜日に机や書棚などの大きな物を運んで電話・ADSLの開通と同時に3月3日(水)に完全移転です。
ADSLというのが渋いですよね。現在と同様の「フレッツ光プレミアムの移転」でNTTに申請をあげましたが、工事予定は4月の半ばとのこと。大家さんからは今月中の退去のご依頼ですのでとっても待てません。仕方ないのでADSLで申し込みました。
そして、さらにさらに!!!!!!!
8月に戻る際には同じ「住所での再申込み」になるので新設の工事料金800円のキャンペーン対象外になり、割引無しの工事料金27,100円とのこと。
まったく釈然としませんよね。同じ住所だから何だというのでしょう!?ADSLから光に変更するのですから扱い的には新規で光を申し込むということで何か問題があるのでしょうか。普通に考えてNTTの勝手な話ですよね。でも、悔しいかな「そういうことですので、そうなります!!」といわれれば「話は終わり!!そうなっちゃう!?」ごねても何を言っても覆ることは全く無し。
そんな商売してたら続かないよ!!って思いますが。続いてしまうんですよね。うらやましい限り。
ということで最後は愚痴になってしまいましたが、とりあえず移転のご報告です。
移転先は駿河平からまっすぐに下ってセブンイレブンのある交差点も直進します。右側にゴルフの打ちっ放しがありまして、そのほぼ向かいの建物です。道路側から数えて3部屋目です。今の事務所からは約1km程でしょうか。
住所としましたら同じ長泉町下長窪内です。電話/FAX番号は変わらず、郵便物も今までの住所のまま送って頂ければ大丈夫です。8月頃には今の場所に戻る予定です。
仮事務所とはいえ、現在の建物は取り壊されますのですべて搬出しなければなりません。
今週に入り少しずつ荷物を整理していますが事務所内はごっちゃごちゃ!!
土曜日に机や書棚などの大きな物を運んで電話・ADSLの開通と同時に3月3日(水)に完全移転です。
ADSLというのが渋いですよね。現在と同様の「フレッツ光プレミアムの移転」でNTTに申請をあげましたが、工事予定は4月の半ばとのこと。大家さんからは今月中の退去のご依頼ですのでとっても待てません。仕方ないのでADSLで申し込みました。
そして、さらにさらに!!!!!!!
8月に戻る際には同じ「住所での再申込み」になるので新設の工事料金800円のキャンペーン対象外になり、割引無しの工事料金27,100円とのこと。
まったく釈然としませんよね。同じ住所だから何だというのでしょう!?ADSLから光に変更するのですから扱い的には新規で光を申し込むということで何か問題があるのでしょうか。普通に考えてNTTの勝手な話ですよね。でも、悔しいかな「そういうことですので、そうなります!!」といわれれば「話は終わり!!そうなっちゃう!?」ごねても何を言っても覆ることは全く無し。
そんな商売してたら続かないよ!!って思いますが。続いてしまうんですよね。うらやましい限り。
ということで最後は愚痴になってしまいましたが、とりあえず移転のご報告です。
2010年02月16日
雪の船原峠

予定がキツキツで夕方から夜にかけてお伺いしようかと思いましたが、さすがにこの寒さでは夜の山越えが怪しいな・・・と思い3時前には出発しました。
船原峠の頂上付近の屋外温度表示灯はなんと"0度"。雪は大丈夫かな・・・と思い始めたとたんに雪!!
前日からの雪も積もっていて写真の通り。
(見にくいですね。以前には西伊豆バイパスの料金所があったところから海側を向いて撮りました。)
トンネルを通過した海側は雪は全く無し。「トンネルをぬけるとそこは雪国だった。」の真逆。
峠を下ってお客様の事務所に到着。移動の作業は短時間でなんとか完了。
さて、帰ろう。帰り道の峠の船原側はすごい雪(大袈裟ですが大雪!!)
おそらく地元の車だと思いますが、慣れているのでしょう、普通のスピードで下って行かれました。
でも私は無理!!後ろから来る車には道を譲って譲って譲って・・・マイペースの安全第一で帰って来ました。
子供のころでしたら間違いなく車から降りて傘もささずにわざと濡れてみたり、雪を体感するところですがさすがにそんな気持ちにはなりませんでした。
寒かったッ
2010年02月08日
プリントサーバー Buffalo LPV3-U2S
お客様から稀に「プリントサーバーを使うとインク残量が解らなくて困るんだけど・・・。」とご指摘を頂きます。
そんな時には「双方向通信」が可能なLPV3-U2Sをお試し下さい。
設定済みのすべてのパソコンからインク残量の確認が可能です。
↓↓メーカーさんの売り文句↓↓
-------
プリンタにスキャナ機能が統合されたプリンタ複合機を、ネットワーク経由で利用可能にする双方向通信対応のプリントサーバ。ネットワーク上のパソコンから、印刷/スキャナ/インク残量チェックの利用が可能です。プリントサーバの初期設定が簡単に行える『LPV3マネージャ』添付で安心!
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
-------
設定は初回こそ悩みましたが[Standard TCP/IP Port]の普通の設定方法とは異なるんだと頭を切換えて考えれば不思議ではありますが問題ありません。
まず「ダイレクト印刷マネージャー」というソフトをインストールしてその中の[設定]ボタンからブラウザーを開きます。いつもの(!?)ユーザー名のみ"root"でログオンしてIPアドレスを固定で割り当てます。
そして、すべてのクライアントに「ダイレクト印刷マネージャー」をインストールするとダイレクトマネージャーがプリンターを認識してプリンタードライバーのインストールウィザードへと進んでいきます。
あとはインストーラー無しのドライバーのインストールと同じです。
ちょっと気持ちが悪いのはプリンターのプロパティーでポートを確認すると[USB000x]になっているのです。ネットワーク上にあるプリンターはIPアドレスのポートでなくていいわけ!?っとつい思ってしまいますが、い~んですね!!
ちょっと残念なのはプリンターが使用中の場合は印刷予約ができずに印刷開始の操作をすることができないのです。プリントサーバーのジョブが終わってからでなければ受け付けてくれません。
普通に考えればプリンターが使用中であっても印刷開始の操作をして印刷ジョブが終わった後で印刷されてくると思ってしまいますが。
残念。使用中の場合は画面右下のダイレクト印刷マネージャーのアイコンに赤いXがしっかりついてます!!
PS:ご紹介した本機の[LANのLED]が消灯して印刷できない!!というお問い合せを頂きました。機械的な故障なのだろうと思いましたが修理期間が長いのは不便で困る。とのことでしたのでファームウェアをVer1.07からVer1.10にアップしてみました。今日で3日目・・・。「今のところ問題無いです。」と先程メールを頂きました。
う~ん。大丈夫かな。。。
ファームウェアとはあまり関係が無いような気がする。。。
そんな時には「双方向通信」が可能なLPV3-U2Sをお試し下さい。
設定済みのすべてのパソコンからインク残量の確認が可能です。
↓↓メーカーさんの売り文句↓↓
-------
プリンタにスキャナ機能が統合されたプリンタ複合機を、ネットワーク経由で利用可能にする双方向通信対応のプリントサーバ。ネットワーク上のパソコンから、印刷/スキャナ/インク残量チェックの利用が可能です。プリントサーバの初期設定が簡単に行える『LPV3マネージャ』添付で安心!
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
-------
設定は初回こそ悩みましたが[Standard TCP/IP Port]の普通の設定方法とは異なるんだと頭を切換えて考えれば不思議ではありますが問題ありません。
まず「ダイレクト印刷マネージャー」というソフトをインストールしてその中の[設定]ボタンからブラウザーを開きます。いつもの(!?)ユーザー名のみ"root"でログオンしてIPアドレスを固定で割り当てます。
そして、すべてのクライアントに「ダイレクト印刷マネージャー」をインストールするとダイレクトマネージャーがプリンターを認識してプリンタードライバーのインストールウィザードへと進んでいきます。
あとはインストーラー無しのドライバーのインストールと同じです。
ちょっと気持ちが悪いのはプリンターのプロパティーでポートを確認すると[USB000x]になっているのです。ネットワーク上にあるプリンターはIPアドレスのポートでなくていいわけ!?っとつい思ってしまいますが、い~んですね!!
ちょっと残念なのはプリンターが使用中の場合は印刷予約ができずに印刷開始の操作をすることができないのです。プリントサーバーのジョブが終わってからでなければ受け付けてくれません。
普通に考えればプリンターが使用中であっても印刷開始の操作をして印刷ジョブが終わった後で印刷されてくると思ってしまいますが。
残念。使用中の場合は画面右下のダイレクト印刷マネージャーのアイコンに赤いXがしっかりついてます!!
PS:ご紹介した本機の[LANのLED]が消灯して印刷できない!!というお問い合せを頂きました。機械的な故障なのだろうと思いましたが修理期間が長いのは不便で困る。とのことでしたのでファームウェアをVer1.07からVer1.10にアップしてみました。今日で3日目・・・。「今のところ問題無いです。」と先程メールを頂きました。
う~ん。大丈夫かな。。。
ファームウェアとはあまり関係が無いような気がする。。。
2010年02月03日
「知的所有権登録」(駿東石材様)

URL→http://www.suntoh.com
このキャラクターは当牧場のかしらの娘様が描かれたキャラクターです。
「知的所有権登録」をされていらっしゃり、認可の証書も拝見させて頂きました。
以下ホームページより引用させて頂きます。
【当図の由来】
大正五年(1916年)に祖父が石材業を開業。2代目の父が会社の基盤を作り、3代目の私が現在有限会社駿東石材の代表取締役を務め、本年で創業91年の家業を継承・繁栄させるために日々励み取り組んでおります。
少子高齢化社会に移行しつつある現在において、事業継承・繁栄するため新規事業に進出する事も視野に入れておりますが、祖父の代からの石材業を今後も継承いていくために、石屋の職人であることを肝に銘じて忘れないために当図を創作いたしました。
【当図の意味】
私は有限会社駿東石材に入社する前に、日本の石の三大産地である「石の都・岡崎」にて3年間修行をしておりました。その時に体得した石の加工方法を誰からも好かれている一休さんになぞらえ、右手に石頭を持ち、左手にノミを持って石を削るという構図を考えデザインとしてまとめました。
眉間に黒子があるのは私自身に黒子があるので付け加え、頭が白いのは白髪になるまで続けようという意思表示です。
2010年01月25日
熱海の梅園

昔から何度となく前を通ってはいましたが、何故か今まで寄ってみようという気にならずに20年・・・って感じです。
駐車場は10分程度待っただけでスムーズに停められました。
数年前にリニューアルされたらしくイメージしていた公園よりとっても綺麗でした。
時期が早かったために全体としたらまだ5分咲き程度だったのでしょうか。
それでもかなり綺麗でした。
ちょっと残念だったのが梅を見ながらうどんやおそばが食べられるところがあったのですが禁煙じゃなくてお隣さんの煙がもくもく・・・。
喫煙者の方には申し訳無いのですが食事している時はちょっときついです。
寒がりの私には、ぽかぽかと暖かい陽気だったことがとてもGoodでした。
2010年01月23日
Windows7 (R社:ScanToFolder)
やっぱり初物はすんなりいかないのか・・・Windows7とはいえVistaと同じだろうとたかをくくっていました。しかし、不思議な現象が・・・。
Vista発売当初から「共有設定」に関して微妙な不安がつきまとってはいましたがまさにその部分の問題なのか・・・。
複合機側の操作でPDF変換してクライアントにデータを送信する、という機能(R社機能名:ScanToFolder)のWindows7での設定です。
まず、複合機側のVista以上に対応するための前提条件、ファームウェアのアップデートを修理サービスの方に実施して頂きました。(→Ver:4.18b)
Windows7にお買い換え頂く前にはWidnowsXPで問題なく2台(モノクロ機とカラー機)からの変換データを受け取りご使用頂いておりました。Windows7にお買い換え頂いた現在、モノクロ機はOKでカラー機がNGです。
送信先フォルダーは[\\PC名\Users\ユーザー名\scan]に設定しています。他のクライアントPCから当クライアントPCの前述のフォルダーにアクセスしてRead/Write&編集・保存しても問題ありません。(モノクロ機がOKなので当然といえば当然)
もしや、階層が深いからNGなのか・・・。ローカルディスクCの直下にScanというフォルダーを作成し、そのフォルダーを転送先にしてもカラー機からはNG。
メーカーの電話サポートに問い合わせると最終的には「普段修理でお伺いしている者にお申し付け下さい。」と。
そして、修理窓口に連絡し対処して頂きましたがWidnows7のエラー対処の実績が無いらしく。解決できずの状態です。お客様にいつまでもご不便をおかけするわけにはいきませんので来週再度私が訪問して再チャレンジしてみようと思います。
Vista発売当初から「共有設定」に関して微妙な不安がつきまとってはいましたがまさにその部分の問題なのか・・・。
複合機側の操作でPDF変換してクライアントにデータを送信する、という機能(R社機能名:ScanToFolder)のWindows7での設定です。
まず、複合機側のVista以上に対応するための前提条件、ファームウェアのアップデートを修理サービスの方に実施して頂きました。(→Ver:4.18b)
Windows7にお買い換え頂く前にはWidnowsXPで問題なく2台(モノクロ機とカラー機)からの変換データを受け取りご使用頂いておりました。Windows7にお買い換え頂いた現在、モノクロ機はOKでカラー機がNGです。
送信先フォルダーは[\\PC名\Users\ユーザー名\scan]に設定しています。他のクライアントPCから当クライアントPCの前述のフォルダーにアクセスしてRead/Write&編集・保存しても問題ありません。(モノクロ機がOKなので当然といえば当然)
もしや、階層が深いからNGなのか・・・。ローカルディスクCの直下にScanというフォルダーを作成し、そのフォルダーを転送先にしてもカラー機からはNG。
メーカーの電話サポートに問い合わせると最終的には「普段修理でお伺いしている者にお申し付け下さい。」と。
そして、修理窓口に連絡し対処して頂きましたがWidnows7のエラー対処の実績が無いらしく。解決できずの状態です。お客様にいつまでもご不便をおかけするわけにはいきませんので来週再度私が訪問して再チャレンジしてみようと思います。
2010年01月13日
OutlookExpressの保存できる限界サイズ
頭の片隅にはありましたが、あまりお目にかかることがなかったので最近は全く気にしていませんでした。
「xx/xx通受信中→エラー表示となりメールが受信できないんだけど」というお問い合せ。
状況からしてPOPサーバーにはログオンできているのでOEが壊れたかdbxが壊れたかだろうな・・・と思いつつ訪問しました。
Documents And Settingsフォルダにユーザー名のフォルダがあり、その中に普段は見えないLocal Setting\Application Data\Identities\[.......(中略)....]\Microsoft\Outlook Expressフォルダ内にdbxファイルがあります。
[受信トレイ.dbx]のサイズを確認したところ2GBを超えている・・・。
http://support.microsoft.com/kb/903095/ja
とり急ぎの応急処置としてオリジナルの壊れた[受信トレイ.dbx]をデスクトップにコピーした後に[受信トレイ.dbx]を削除しました。
OEを再起動するとすっきりと空のdbxをOEが作ってくれてあります。
その空の受信トレイに先程コピーしたdbxをインポート。
(同じサイズで復元されてしまいました・・・サイズが小さくなると思ったのですが・・・)
とりあえず受信はできていますがいずれにせよまた同じ事になってしまうと思われます。
-----お客様に下記のメールを送信して対処をお願いしてしまいました。-----
お忙しい所大変申し訳御座いませんが下記操作にて回避の程お願い致します。
①デスクトップに任意の名前のフォルダーを作成します。
②そのフォルダーにOutlookExpress(以下OE)の受信メールすべてをドラッグ&ドロップでコピーします。
(件名の上にマウスカーソルを置きドラッグします)
(5,000件前後のメールがありますので何回かに分けてお願いします。
途中でエラーでとまりそうな気がします。)
③受信トレイが空になりましたら再度、最適化をお願いします。
それでも最適化がNGだったら・・・
①隠しファイルも見える状態にしていただきます。
(マイコンピュータの[ツール]→[フォルダーオプション]→[表示]タブです。)
②OEの[オプション]→[メンテナンス]タブ→[保存フォルダー]にて現在ご使用中のdbxファイルの場所を確認します。
③OEを閉じます。
④②で確認した場所にある[受信トレイ.dbx]を削除します。
⑤OEを起動します。
(すっきりした空の受信トレイが作成されます)
宜しくお願い致します。
------------------------
とまあこんな感じのメールを送らせて頂きました。
無理でしたら改めてお伺いしますのでお申し付け下さい。
「xx/xx通受信中→エラー表示となりメールが受信できないんだけど」というお問い合せ。
状況からしてPOPサーバーにはログオンできているのでOEが壊れたかdbxが壊れたかだろうな・・・と思いつつ訪問しました。
Documents And Settingsフォルダにユーザー名のフォルダがあり、その中に普段は見えないLocal Setting\Application Data\Identities\[.......(中略)....]\Microsoft\Outlook Expressフォルダ内にdbxファイルがあります。
[受信トレイ.dbx]のサイズを確認したところ2GBを超えている・・・。
http://support.microsoft.com/kb/903095/ja
とり急ぎの応急処置としてオリジナルの壊れた[受信トレイ.dbx]をデスクトップにコピーした後に[受信トレイ.dbx]を削除しました。
OEを再起動するとすっきりと空のdbxをOEが作ってくれてあります。
その空の受信トレイに先程コピーしたdbxをインポート。
(同じサイズで復元されてしまいました・・・サイズが小さくなると思ったのですが・・・)
とりあえず受信はできていますがいずれにせよまた同じ事になってしまうと思われます。
-----お客様に下記のメールを送信して対処をお願いしてしまいました。-----
お忙しい所大変申し訳御座いませんが下記操作にて回避の程お願い致します。
①デスクトップに任意の名前のフォルダーを作成します。
②そのフォルダーにOutlookExpress(以下OE)の受信メールすべてをドラッグ&ドロップでコピーします。
(件名の上にマウスカーソルを置きドラッグします)
(5,000件前後のメールがありますので何回かに分けてお願いします。
途中でエラーでとまりそうな気がします。)
③受信トレイが空になりましたら再度、最適化をお願いします。
それでも最適化がNGだったら・・・
①隠しファイルも見える状態にしていただきます。
(マイコンピュータの[ツール]→[フォルダーオプション]→[表示]タブです。)
②OEの[オプション]→[メンテナンス]タブ→[保存フォルダー]にて現在ご使用中のdbxファイルの場所を確認します。
③OEを閉じます。
④②で確認した場所にある[受信トレイ.dbx]を削除します。
⑤OEを起動します。
(すっきりした空の受信トレイが作成されます)
宜しくお願い致します。
------------------------
とまあこんな感じのメールを送らせて頂きました。
無理でしたら改めてお伺いしますのでお申し付け下さい。
2009年12月25日
森友嵐士 復活Fan meeting #00 絆
↓↓ 抽選はばっちり外れました(涙)
-------
2009.12.25 渋谷 C.C.Lemon ホール(旧渋谷公会堂)
SECOND BIRTH Christmas Fan meeting #00 絆
招待制1000組2000名(応募抽選)
-------
遠い三島の地からLiveの成功を祈ります!!
何曲演るんだろう・・・最後まで歌えるのか・・・とても気がかり・・・
決して無理せずに自分のペースで歩んでください。
さて、現実に戻りプリンターの納品に富士宮に行ってきます。
-------
2009.12.25 渋谷 C.C.Lemon ホール(旧渋谷公会堂)
SECOND BIRTH Christmas Fan meeting #00 絆
招待制1000組2000名(応募抽選)
-------
遠い三島の地からLiveの成功を祈ります!!
何曲演るんだろう・・・最後まで歌えるのか・・・とても気がかり・・・
決して無理せずに自分のペースで歩んでください。
さて、現実に戻りプリンターの納品に富士宮に行ってきます。
2009年12月16日
UPS接続方法でうっかり
先週末に5年間使用してリース切れ及び保守延長契約不可に伴いサーバーのお入替の作業をしました。
機種はDELL PowerEdge R410。OSは今まではWindowsStorageServer2003でしたが今回はStorageServerを選択できなかったためにWindowsServer2008です。5年間使用して頂いた期間内で電源障害が2度発生し電源BOXを交換しております。そのため延べ3日程サーバー機能が停止しご迷惑をおかけしてしまいました。今回は3年間の当日出張修理のオプション保守契約と電源の冗長化を考慮して電源BOXが2基搭載されている機種を選定しました。
さらに、念には念をということで電源系の強化としてUPSもAPCのSmart-UPS1500RMJに入れ替えていただきました。
作業も順調に進み安定稼働を始めた翌週のできごと・・・
PowerChuteにて週1回の再起動をスケジュールして設定完了したつもりでした。当社でのテスト環境は2つの電源系共にUPSから供給しておりました。しかしながらお客様が単独で2系統のサーバー専用の商用電源をご用意頂いてあり、せっかくなので1つは単独の商用電源から、もう1つはUPSより給電する方法をとりました。
よし、これで完璧のはず!!電源トラブルでのサーバー停止はほぼ回避できるだろう!!
再起動したはずの朝、お客様からお問い合せのお電話が。
---
It is now safe turn off your computer
---
というメッセージでサーバーが停止していると・・・
昔のNTでいうところのシャットダウン操作後に"「再起動」(電源を切っても安全です)"の状態のまま。
とりあえず一度電源ボタンでOffして再度電源ボタンでOn。何の問題も無く起動完了。
なぜ、そうなったか・・・
よく考えてみれば当たり前。
2本ともUPSから電源を供給させなければだめじゃん。テスト環境通りにしなきゃ!!
PowerChuteがサーバーを再起動する流れの中でUPSに電源供給を一時的に給電を停止させるわけであって、1つを商用電源に接続してしまったために電源が切れずに「電源を切ってもいいですよ~どうします!?」で停止していたわけです。
お客様ご担当者様は朝から社員の皆様への対応に追われてしまったらしく平にお詫びしてきました。
すみませんでした。
機種はDELL PowerEdge R410。OSは今まではWindowsStorageServer2003でしたが今回はStorageServerを選択できなかったためにWindowsServer2008です。5年間使用して頂いた期間内で電源障害が2度発生し電源BOXを交換しております。そのため延べ3日程サーバー機能が停止しご迷惑をおかけしてしまいました。今回は3年間の当日出張修理のオプション保守契約と電源の冗長化を考慮して電源BOXが2基搭載されている機種を選定しました。
さらに、念には念をということで電源系の強化としてUPSもAPCのSmart-UPS1500RMJに入れ替えていただきました。
作業も順調に進み安定稼働を始めた翌週のできごと・・・
PowerChuteにて週1回の再起動をスケジュールして設定完了したつもりでした。当社でのテスト環境は2つの電源系共にUPSから供給しておりました。しかしながらお客様が単独で2系統のサーバー専用の商用電源をご用意頂いてあり、せっかくなので1つは単独の商用電源から、もう1つはUPSより給電する方法をとりました。
よし、これで完璧のはず!!電源トラブルでのサーバー停止はほぼ回避できるだろう!!
再起動したはずの朝、お客様からお問い合せのお電話が。
---
It is now safe turn off your computer
---
というメッセージでサーバーが停止していると・・・
昔のNTでいうところのシャットダウン操作後に"「再起動」(電源を切っても安全です)"の状態のまま。
とりあえず一度電源ボタンでOffして再度電源ボタンでOn。何の問題も無く起動完了。
なぜ、そうなったか・・・
よく考えてみれば当たり前。
2本ともUPSから電源を供給させなければだめじゃん。テスト環境通りにしなきゃ!!
PowerChuteがサーバーを再起動する流れの中でUPSに電源供給を一時的に給電を停止させるわけであって、1つを商用電源に接続してしまったために電源が切れずに「電源を切ってもいいですよ~どうします!?」で停止していたわけです。
お客様ご担当者様は朝から社員の皆様への対応に追われてしまったらしく平にお詫びしてきました。
すみませんでした。
2009年12月07日
ATAC~京都観光

京都は中学校の修学旅行で一度来て以来。
ETC割引の1,050円に惹かれて車でいってきました。
ATACという障害のある人や高齢者の自立した生活を助ける電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的に1996年にスタートし、初心者にも分かりやすい基本的な内容から,専門的なところまで分かりやすく具体的な知識の伝達を目指すカンファレンスです。
会場では、じっくり機器に触れて試すことができ、ただ聞くだけでなく気軽に講師と話し合える場もある自由な雰囲気の楽しいカンファレンスです。
このカンファレンスと同時に京都観光を楽しんできました。
廻ってみたのは梅小路公園(SL公園)・東寺・錦市場・平安神宮・南禅寺(車で通過)・清水寺。
先週までは紅葉の時期でとても混雑していたようですが今週はだいぶ減ったとのことでした。
不思議だったのは東寺の五重塔が遠くから見えたときの感じ。
片側3車線の広い道路の右側は東寺の敷地で古き時代・左側はコンクリートのビル・・・。う~んなんとも不思議な空間でした。
中に入ってみれば当然の事ながら「古都そのもの!!」満喫してきました。何かリフレッシュできたような。
清水寺もなかなか良かったです。こちらはさすがに人がたくさん。紅葉の盛りは過ぎてしまっていたようですが、まだまだ何とか紅葉を味わうことができました。
俗世間を離れ、しばしのんびりとした時間を過ごすことができました。
車で約4時間半はさすがに疲れましたが、無事夜9時には帰宅することができました。
また機会があれば是非行ってみたいと思います。
2009年11月28日
KNOPPIX 6.0.1 日本語版
とっても重宝なツールです。
今回はWindowsXPをご使用中のお客様から起動の最終段階「ようこそ」の文字が表示されたまま先にすすまない、ということでした。
Safeモードでも同じ状態。前回正常に起動した・・・でもNG。
XPのCDからBootして修復を試みるもアイコンは表示されるようになったもののFont関係がオバカになってしまったらしく。日本語・英語・数字・・・文字という文字が全く表示されません。
しかしながら、ディスク内にどうしても大至急で必要なデータがあるとのことでした。
こんなときにはKNOPPIXが便利です。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
↑ここから
KNOPPIX6.0.1CD日本語版(LCAT対応) 600MB New
knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso
をDLしてCDに焼いてCDからBootさせます。(ちなみにisoファイルです)
黙って待っているだけで起動してきます。
USBのフラッシュメモリーも通常通り認識しますので障害の度合いにもよりますがとっても便利なツールです。
100MB程度でしたが無事コピーをしてファイル転送させて頂きました。
今回はWindowsXPをご使用中のお客様から起動の最終段階「ようこそ」の文字が表示されたまま先にすすまない、ということでした。
Safeモードでも同じ状態。前回正常に起動した・・・でもNG。
XPのCDからBootして修復を試みるもアイコンは表示されるようになったもののFont関係がオバカになってしまったらしく。日本語・英語・数字・・・文字という文字が全く表示されません。
しかしながら、ディスク内にどうしても大至急で必要なデータがあるとのことでした。
こんなときにはKNOPPIXが便利です。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
↑ここから
KNOPPIX6.0.1CD日本語版(LCAT対応) 600MB New
knoppix_v6.0.1CD_20090208-20090225_opt.iso
をDLしてCDに焼いてCDからBootさせます。(ちなみにisoファイルです)
黙って待っているだけで起動してきます。
USBのフラッシュメモリーも通常通り認識しますので障害の度合いにもよりますがとっても便利なツールです。
100MB程度でしたが無事コピーをしてファイル転送させて頂きました。
2009年11月26日
復活!! 森友嵐士氏(ex.T-BOLAN)
14年間の歳月を経て遂に復活!!
日本テレビ系「ベストヒット歌謡祭2009」で復活曲「絆」を五味孝氏とともに披露してくれました。
公式サイト→http://www.moritomo-arashi.jp
こちらに14年間の苦闘の日々が掲載されています。
実は今年の6月19日に三島市の某所で嵐士さんとお会いしました。
その夜の興奮を息子のブログに書いてありますのでそのまま転載します。
---------
お父さんがぼくのお守りにとT-BOLANの森友嵐士さんのサインをもらって来てくれた!!
ぼくの運動会の時の写真の裏に書いてもらったんだって!!
お母さんがいつもバックに入れてお守りとして持っていてくれるよ。
---お父さんの感動物語----
本当に忘れられない夜だったな・・・。
嵐士さんはCDジャケットの通りでとっても格好良くまた温かい人でした。
姫沙羅の原さんが私を紹介してくれてりくの事をお話してくれたところ嵐士さんは真剣に考えて・・・
(考え込まれてしまって申し訳なく思いました)サインと一緒に「夢」と書いてくれました。う~感激!!
そしてピアノ弾き語りの生歌!!「離したくはない」1m前で歌っている・・・感動。
お帰りになるときに目があったらわざわざ嵐士さんから握手しに来てくれました!!!!感激!!!
「歌をまた聴かせて下さい」とお話ししたら「う~ん年内待ってて下さい」と・・・
今でも思い出すと感無量。
Wonderfull Night....
--------
あの晩の「年内待っていて下さい。」の言葉が現実に!!
祝復活!!
12月25日のC.C.LemonホールのLiveの抽選申込みしてみました。
何歳になってもミーハーな私です。
日本テレビ系「ベストヒット歌謡祭2009」で復活曲「絆」を五味孝氏とともに披露してくれました。
公式サイト→http://www.moritomo-arashi.jp
こちらに14年間の苦闘の日々が掲載されています。
実は今年の6月19日に三島市の某所で嵐士さんとお会いしました。
その夜の興奮を息子のブログに書いてありますのでそのまま転載します。
---------
お父さんがぼくのお守りにとT-BOLANの森友嵐士さんのサインをもらって来てくれた!!
ぼくの運動会の時の写真の裏に書いてもらったんだって!!
お母さんがいつもバックに入れてお守りとして持っていてくれるよ。
---お父さんの感動物語----
本当に忘れられない夜だったな・・・。
嵐士さんはCDジャケットの通りでとっても格好良くまた温かい人でした。
姫沙羅の原さんが私を紹介してくれてりくの事をお話してくれたところ嵐士さんは真剣に考えて・・・
(考え込まれてしまって申し訳なく思いました)サインと一緒に「夢」と書いてくれました。う~感激!!
そしてピアノ弾き語りの生歌!!「離したくはない」1m前で歌っている・・・感動。
お帰りになるときに目があったらわざわざ嵐士さんから握手しに来てくれました!!!!感激!!!
「歌をまた聴かせて下さい」とお話ししたら「う~ん年内待ってて下さい」と・・・
今でも思い出すと感無量。
Wonderfull Night....
--------
あの晩の「年内待っていて下さい。」の言葉が現実に!!
祝復活!!
12月25日のC.C.LemonホールのLiveの抽選申込みしてみました。
何歳になってもミーハーな私です。
2009年11月18日
電子納品説明会

今回、私は裏方に回り講師の手配等々をさせて頂きました。
講師には建設システム様とITS様の営業の方にお願いをし、約1時間半の中で電子納品の概説と実際のソフトをご覧頂きながらの説明でした。
支部長様のご挨拶で「電子納品に備え社内のパソコン環境の整備をし、工事を受注した際には役所とのやりとりがスムーズに行えるように事前の準備が必要である。また、民間の工事に際しても電子納品と同様な写真の整理・書類作成を常日頃から行えばこれもまた企業イメージのアップにつながる。」とのお言葉がありました。
う~ん、なるほど!!と思いつつ聞かせて頂きました。
建設・土木工事業の皆様におかれましては、公共工事の電子入札・工事実績情報システム(Corins)・電子納品に対応していかなければならず、大変ご苦労されていることと思います。
お声かけいただけましたらご支援させて頂こうと改めて思いました。
本日の説明会が会員様の一助になれたのであれば幸いです。
2009年11月17日
ファイル転送ソフト(追記)
度々ファイル転送ソフトです。
GoodSYNCに関しての追記になりますが、30日間のお試し期間が終了したらファイル・フォルダーの転送制限が「100個まで!!」になります。
見落としていた・・・
クライアントOSでしたらPRO版というのが3,500円、サーバーOSでしたらサーバー版が68,000円。
まあ、そう都合の良い話はないかと・・・
PRO版を購入して、そのシリアルですでにお試し稼働中のサーバーを"活性化"(とGoodSYNCは表現してます)要は製品版への移行をして使えないものかとついつい考えてしまいます。
GoodSYNCに関しての追記になりますが、30日間のお試し期間が終了したらファイル・フォルダーの転送制限が「100個まで!!」になります。
見落としていた・・・
クライアントOSでしたらPRO版というのが3,500円、サーバーOSでしたらサーバー版が68,000円。
まあ、そう都合の良い話はないかと・・・
PRO版を購入して、そのシリアルですでにお試し稼働中のサーバーを"活性化"(とGoodSYNCは表現してます)要は製品版への移行をして使えないものかとついつい考えてしまいます。
2009年11月14日
Vistaでのパーテションサイズ変更
Windows Vistaでパーテションサイズを変更しました。
300GBがすべてCドライブに割り当てられていたのでCドライブ=100G/Dドライブ=200GBに分割です。
使用したソフトはAcronisDiskDirectorSuite。ブートCDを忘れて訪問してしまったので会社のサーバーからセットアップファイルを転送してCドライブにインストール。早々にサイズ変更処理の操作をして再起動。ディスクサイズが大きいので時間がかかるだろうな・・・と思いきや、ん!?終わった!?わけがない・・・
やはりできていない、もとのまま。
AcronisDiskDirectorSuiteがうまく動作していないのか?Vista-SP1には対応しているし。う~ん。使ったことはないのですがVistaオリジナルの「ボリュームの圧縮」機能でトライしてみよう。初トライで怖いので290GB/10GBにとりあえず変更してみたところ良好。では200GB/100GBに、OK。さてでは100GB/200GBに。ん!?指定できない。
「ボリュームでスナップショットやページファイルが有効にされている場合は、圧縮可能な領域のサイズは制限されます。」というダイアログが表示されたので「仮想メモリを使わない設定にする」「システムの復元を無効にする」という設定に変更。
しかし、2GBずつしかCドライブを圧縮させることができない・・・。これでは何回作業すれば良いやら。
なんだかよくわからない。お客様にもお待ち頂いているし。(汗)
この段階で再度DiskDirectorを使ってやったらどうかと。。。。操作して再起動。待つこと約30分。無事終了。
仮想メモリとシステムの復元の設定は元に戻してと。これが原因だったのか?再起動のBIOSチェック直後にパーテション変更が開始されるのだから、これらは関係ないような気がする・・・
と少々モヤっとしつつも無事作業は完了しました。
300GBがすべてCドライブに割り当てられていたのでCドライブ=100G/Dドライブ=200GBに分割です。
使用したソフトはAcronisDiskDirectorSuite。ブートCDを忘れて訪問してしまったので会社のサーバーからセットアップファイルを転送してCドライブにインストール。早々にサイズ変更処理の操作をして再起動。ディスクサイズが大きいので時間がかかるだろうな・・・と思いきや、ん!?終わった!?わけがない・・・
やはりできていない、もとのまま。
AcronisDiskDirectorSuiteがうまく動作していないのか?Vista-SP1には対応しているし。う~ん。使ったことはないのですがVistaオリジナルの「ボリュームの圧縮」機能でトライしてみよう。初トライで怖いので290GB/10GBにとりあえず変更してみたところ良好。では200GB/100GBに、OK。さてでは100GB/200GBに。ん!?指定できない。
「ボリュームでスナップショットやページファイルが有効にされている場合は、圧縮可能な領域のサイズは制限されます。」というダイアログが表示されたので「仮想メモリを使わない設定にする」「システムの復元を無効にする」という設定に変更。
しかし、2GBずつしかCドライブを圧縮させることができない・・・。これでは何回作業すれば良いやら。
なんだかよくわからない。お客様にもお待ち頂いているし。(汗)
この段階で再度DiskDirectorを使ってやったらどうかと。。。。操作して再起動。待つこと約30分。無事終了。
仮想メモリとシステムの復元の設定は元に戻してと。これが原因だったのか?再起動のBIOSチェック直後にパーテション変更が開始されるのだから、これらは関係ないような気がする・・・
と少々モヤっとしつつも無事作業は完了しました。
2009年11月06日
ファイル転送ソフト
先日もバックアップの記事を書きましたが今日は外部への転送について少し。
「インターネット上のハードディスクをレンタルする!!」と考えてもらえるとわかりやすいと思います。
ディスク容量により金額はまちまちですが5GB=3,800円/月(定期監視付き)でご紹介させて頂いています。考え方ひとつでこれが安いと考えるか、高いと考えるか、さらには無駄と考えるか・・・。
もしもの時の「転ばぬ先の杖」と考えて頂くしかないですね。
先日も内蔵ハードディスクの物理的な故障で復旧不能になってしまったお客様があったのですが、このサービスにご契約頂いておりバックアップしていた全てのデータを元通りに復旧できました。
とっても感謝して頂きましたが「やはりこうなってみて初めて必要性がわかるね・・・やっておいて良かったよ!!」とおっしゃっていました。
方法はFTP転送・自動実行機能を持ったバックアップソフトを使っています。
クライアントPCではBackupPlatinum、サーバー系ではGrandBackupというソフトをお勧めしています。
これらのソフトも日々進歩しているので目を向けているのですが、最近発見したのがGoodSYNCというソフト(http://www.goodsync.com/jp/)制限付きですが無料で使用できます。製品版は60,000円前後。という金額からしてもけっこう良いのではないかと思っています。(前述のソフトは数千円・・・)
この種のソフトで一番困るのが回線が切れた際の再接続がスムーズに実行されるかなのですが、なかなか良さそうです。また、FTPソフトに見られるように左右のウィンドウにローカルとリモートが表示され、転送されていく様がグラフィカルに直感的にわかります。転送ログの行だけがザ~っとスクロールされるソフトより良いなと個人的には思います。
現在、社内のバックアップシステムで試用を開始しています。
具合が良かったらお客様に今後おすすめしようと思います。
先ずは当牧場がモルモットでっと。。。
「インターネット上のハードディスクをレンタルする!!」と考えてもらえるとわかりやすいと思います。
ディスク容量により金額はまちまちですが5GB=3,800円/月(定期監視付き)でご紹介させて頂いています。考え方ひとつでこれが安いと考えるか、高いと考えるか、さらには無駄と考えるか・・・。
もしもの時の「転ばぬ先の杖」と考えて頂くしかないですね。
先日も内蔵ハードディスクの物理的な故障で復旧不能になってしまったお客様があったのですが、このサービスにご契約頂いておりバックアップしていた全てのデータを元通りに復旧できました。
とっても感謝して頂きましたが「やはりこうなってみて初めて必要性がわかるね・・・やっておいて良かったよ!!」とおっしゃっていました。
方法はFTP転送・自動実行機能を持ったバックアップソフトを使っています。
クライアントPCではBackupPlatinum、サーバー系ではGrandBackupというソフトをお勧めしています。
これらのソフトも日々進歩しているので目を向けているのですが、最近発見したのがGoodSYNCというソフト(http://www.goodsync.com/jp/)制限付きですが無料で使用できます。製品版は60,000円前後。という金額からしてもけっこう良いのではないかと思っています。(前述のソフトは数千円・・・)
この種のソフトで一番困るのが回線が切れた際の再接続がスムーズに実行されるかなのですが、なかなか良さそうです。また、FTPソフトに見られるように左右のウィンドウにローカルとリモートが表示され、転送されていく様がグラフィカルに直感的にわかります。転送ログの行だけがザ~っとスクロールされるソフトより良いなと個人的には思います。
現在、社内のバックアップシステムで試用を開始しています。
具合が良かったらお客様に今後おすすめしようと思います。
先ずは当牧場がモルモットでっと。。。
2009年10月28日
データのバックアップ
製品品質の低下が否めない今日この頃、データバックアップのお願いを以前より切にお願いしています。
媒体としてはMOドライブ(最近少ないですが)や外付けのハードディスクをおすすめしています。
フラッシュメモリーにバックアップされるお客様もいらっしゃいますがこれはおすすめできません。
バックアップとしてはNGです!!
その方法は手動バックアップであったり自動であったりとまちまちです。自動でのバックアップはROBOCOPYを使用することがほとんどです。
ミラーリングもできるなかなかいかしたツールです。
WindowsXPではリソースキットのインストールが必要ですがVistaでは標準になっています。
---
robocopy /e /purge c:\Data f:\Data
cscript C:\poweroff.vbs
---
のようなバッチファイルを作成して、Windowsのタスクで実行させてコピー後にpoweroff.vbsを動かして電源をoffしています。
さらにバッチファイルを曜日毎に作成して、タスクと組み合わせることで世代別にも管理できます。
いろんなバックアップツールを使えばもっと簡単にできるのかもしれませんが、こんな仕事を長いことやっているとそのソフトが本当に大丈夫なのか!?を先ず疑ってかかってしまっていけません。
安全第一!!
基本は原始的に!!
という気持ちが染みついてしまっています。
ではWindowsは大丈夫なのかというところに行き着いてしまいますが、とりあえずはMicrosoft提供のOSとコピーツールということで開発元が同じということで良しとしておきます。
媒体としてはMOドライブ(最近少ないですが)や外付けのハードディスクをおすすめしています。
フラッシュメモリーにバックアップされるお客様もいらっしゃいますがこれはおすすめできません。
バックアップとしてはNGです!!
その方法は手動バックアップであったり自動であったりとまちまちです。自動でのバックアップはROBOCOPYを使用することがほとんどです。
ミラーリングもできるなかなかいかしたツールです。
WindowsXPではリソースキットのインストールが必要ですがVistaでは標準になっています。
---
robocopy /e /purge c:\Data f:\Data
cscript C:\poweroff.vbs
---
のようなバッチファイルを作成して、Windowsのタスクで実行させてコピー後にpoweroff.vbsを動かして電源をoffしています。
さらにバッチファイルを曜日毎に作成して、タスクと組み合わせることで世代別にも管理できます。
いろんなバックアップツールを使えばもっと簡単にできるのかもしれませんが、こんな仕事を長いことやっているとそのソフトが本当に大丈夫なのか!?を先ず疑ってかかってしまっていけません。
安全第一!!
基本は原始的に!!
という気持ちが染みついてしまっています。
ではWindowsは大丈夫なのかというところに行き着いてしまいますが、とりあえずはMicrosoft提供のOSとコピーツールということで開発元が同じということで良しとしておきます。
2009年10月22日
SPAMメール送信のウィルス
強烈!!ウィルス名[xxx_FAKEAV.xxx](しっかりメモしてきませんでしたが・・・)
「今朝から15000通のSPAMメールが管理者アカウント宛に送信され続けている。」とのご連絡を頂きました。メールの詳細を確認してもらうと[smtp.xxxx.TNCxxx]と同一のIPアドレスの記述があるとのことでした。TNCという記述から考慮して、まずは丁度近くを移動中でしたのでTokai様とプロバイダ契約している唯一の支店に行ってみました。ウィルス対策していないPCが1台ありましたのでウィルス対策ソフトの無料お試し版でスキャンしましたが発見されませんでした。う~ん。
同一のIPアドレスはどこのIPなのだろうか・・・。調べてみるとそれは本社のIPアドレスでした!!すぐに本社に直行。メールを受信するとバリバリ受信します。これはすごい!!(滅多に見ることができないな・・・感心している場合ではではありませんでしたがなかなか見られません)1分間に多いときは20通・・・。ウィルスバスターCorpのコンソールで確認すると現在オンライン中のクライアントが20台前後、ウィルス感染履歴のあるPCは10台弱。さてどうしようかと考えている内にコンソール上で徐々に登録クライアントがオフラインになって行きます。それでもまだメールは送信されてきます。これでコンソールを眺めながら送信が止まるのを確認して特定していくしかないかな・・・と。
業者の私が遅い時間にうろうろしていると社員様が何してるの?と声をかけて下さいます。ただ、「ウィルスが・・・」と言うと後日「誰が原因だった!?」という話になって個人攻撃になるのもいかがなものかと・・・。当たり障りのないお返事をさせて頂きました。
しばらくすると総務部のご担当者様がすっと席をたたれ別のフロアーへ。内線で「まだ送られてくる?」「ちょっと待って下さい。」受信してみると確かに送信されてこない。「○○さんだ・・・2回目なんだよな!!」以前にもこの方は"Klezウィルス!が社内に蔓延した際の感染源でした。担当者様は少々呆れ気味。業者の私の立場からはその方を指摘することはできません。社内で解決してもらうしかないと思います。感染前の対策・今回のように感染してしまった際の原因究明から駆除のお手伝いはさせて頂きますがそうならないためのクライアントの使用方法に関してはお客様に徹底していただくしかありません。ウィルス対策ソフトも新種に関しましてはすべて即座に対応しきれないのが現実の問題ですから・・・
とりあえず問題のクライアントが特定できて安心しました。簡単には初期化できないクライアントのようですので明日ソフト会社様とお打ち合わせの上対処をお願いしました。
「今朝から15000通のSPAMメールが管理者アカウント宛に送信され続けている。」とのご連絡を頂きました。メールの詳細を確認してもらうと[smtp.xxxx.TNCxxx]と同一のIPアドレスの記述があるとのことでした。TNCという記述から考慮して、まずは丁度近くを移動中でしたのでTokai様とプロバイダ契約している唯一の支店に行ってみました。ウィルス対策していないPCが1台ありましたのでウィルス対策ソフトの無料お試し版でスキャンしましたが発見されませんでした。う~ん。
同一のIPアドレスはどこのIPなのだろうか・・・。調べてみるとそれは本社のIPアドレスでした!!すぐに本社に直行。メールを受信するとバリバリ受信します。これはすごい!!(滅多に見ることができないな・・・感心している場合ではではありませんでしたがなかなか見られません)1分間に多いときは20通・・・。ウィルスバスターCorpのコンソールで確認すると現在オンライン中のクライアントが20台前後、ウィルス感染履歴のあるPCは10台弱。さてどうしようかと考えている内にコンソール上で徐々に登録クライアントがオフラインになって行きます。それでもまだメールは送信されてきます。これでコンソールを眺めながら送信が止まるのを確認して特定していくしかないかな・・・と。
業者の私が遅い時間にうろうろしていると社員様が何してるの?と声をかけて下さいます。ただ、「ウィルスが・・・」と言うと後日「誰が原因だった!?」という話になって個人攻撃になるのもいかがなものかと・・・。当たり障りのないお返事をさせて頂きました。
しばらくすると総務部のご担当者様がすっと席をたたれ別のフロアーへ。内線で「まだ送られてくる?」「ちょっと待って下さい。」受信してみると確かに送信されてこない。「○○さんだ・・・2回目なんだよな!!」以前にもこの方は"Klezウィルス!が社内に蔓延した際の感染源でした。担当者様は少々呆れ気味。業者の私の立場からはその方を指摘することはできません。社内で解決してもらうしかないと思います。感染前の対策・今回のように感染してしまった際の原因究明から駆除のお手伝いはさせて頂きますがそうならないためのクライアントの使用方法に関してはお客様に徹底していただくしかありません。ウィルス対策ソフトも新種に関しましてはすべて即座に対応しきれないのが現実の問題ですから・・・
とりあえず問題のクライアントが特定できて安心しました。簡単には初期化できないクライアントのようですので明日ソフト会社様とお打ち合わせの上対処をお願いしました。